どうも、元公務員ベレット申します。新卒で国税専門官をやっていました。
東京国税局に入局し約3年間、都内税務署で税務職員として勤務し、退職。
退職後はフリーランスで生計を立てていました。
現在はIT企業のサラリーマンをしています。
「元国税ベレットの公務員ブログ」は公務員になりたい人と公務員を辞めたい人を応援するサイトです。
具体的には、「公務員試験」「公務員の仕事内容」「脱公務員の方法」ついて書いています。
ベレットは国税専門官を辞めようと思った時も、公務員試験を受けた時も、国税専門官辞めた時も、IT企業に転職した時にしんどい思いをしました。
そして、しんどい体験をした分、知見ができました。
その知見を公務員就職・公務員から民間転職したい人に向けて、発信しています。
ブログ以外にもTwitter・YouTube・noteも運用しています。
公務員就職や民間転職などで困ったことがあればお気軽にコメントしてください。
無料でアドバイスいたします。
元公務員ベレットの経歴
国税専門官採用試験の勉強をしていた時は、当時通っていた予備校と自宅の往復で、10時間以上勉強していました。
やっとの思いで。公務員になったもののガチガチの組織が肌に合わず、この仕事をずっとやっていくのは嫌になってきました。
国税を辞めるために半年間ブログアフィリエイトを実践しました。
ネットに転がっている情報やTwitter、情報商材を買って、ブログで記事を書きまくる生活をしました。仕事終わりに多い時だと6時間くらい作業していました。
ブログアフィリエイトで収益化の目途がつき、国税専門官を辞めるときは、不安は一切ありませんでした。当時は根拠なく「俺が稼げないわけはない。絶対稼げる。」という思いでした。
今考えると短絡的過ぎてヤバい思考ですね。
ただ、それまでフリーランスを経験したことのないベレットは、自分のヤバい思考を客観視できていませんでした。
実際フリーランスは想像以上に、大変でした。
退職後すぐ10万円ほど収益が出ましたが、3か月目にして収益が0円になりました。この時はかなり焦りましたし、「国税を辞めなければよかった。もう一回公務員試験勉強しよう。」と思い、Amazonで公務員試験のテキストを購入したり、公務員予備校の「クレアール」に無料の資料請求を申し込んだりもしました。
結局「公務員試験をもう一度やるのは絶対ないな」という考えに至ったので、テキストを購入しただけで、一切勉強はしていません。
収益0になった後半年間は土日も休まず、最低10時間以上パソコンに向かって作業して、やっと国税の月収とトントンの収益を得ました。その後も、国税以上の月を稼ぎ、最終的には、国税の3倍の収益を達成しました。
この時は、ブログアフィリエイト以外にも、せどりやライターの仲介もやっていました。
しかし、このままネットビジネスだけで生活していくのに不安を覚え転職を始めました。
転職した理由は、ネットビジネスが不安定という理由もありますが、それよりも社会との繋がりが切れていることに不安を覚えたからです。
小学中学高校大学公務員とそれまではずっと、自分の居場所があったのですが、フリーランスは居場所は自分で作る必要があります。
ベレットはうまく自分の居場所が作れておらず、ブログアフィリというあまり世間に認められていない、仕事をしている自分に自信なくなりました。
今思うと退職後から収益報告や経過報告をTwitterで発信したりして、人との繋がりを作っておくべきでしたね。人と会うべきでした。
国税時代は友達と飲み会に行ったり、女の子とご飯にいったりしていました。しかし、フリーランスになると自分に自信がなくなり、胸を張って人と話せなくなっていました。
フリーランスになってから分かりましたが、ベレットはそれまで「公務員」や「大学生」といった肩書があったので、堂々していたようです。
その他にもいろいろ思うことがあり、転職しました。
転職活動は「公務員からの転職は厳しい」というのを聞いていたので、不安でした。
MIIDAS(ミイダス)で自分の転職診断を図り、自分の立ち位置を見直したりもしました。
あまり、高い市場価値ではありませんでしたが、自分の立ち位置が分かったのはタメになりました。
現在はなんやかんやで、IT企業に転職できていますし、公務員時代よりも数倍楽しく生活しています。
最後に、当サイトに訪れたみなさんの人生がより良いものとなるよう祈っております。
※プロフィールは随時加筆修正していきます。
当ブログを拡散してもらえると運営の励みになります。
また、当ブログを拡散ツイートして頂いた方はDMで無料就職相談に乗ります。